不用品の買取なら
不用品買取キングにお任せ!

  • 0120-957-804

    買取見積りならまずはお電話ください!

    フリーダイヤル

    0120-957-804

    もしくは
    「06-6467-4087」
    受付時間 平日10:30~18:00

    上記以外の時間

    LINE問い合わせ

    もしくは 050-5539-2222
    24時間受付

    時間帯により接続回線が限られております、
    繋がらない場合折り返しご連絡いたします。

  • 無料見積もりフォーム
  • 買取見積りならまずはお電話ください!

    フリーダイヤル

    0120-957-804

    もしくは「06-6467-4087」
    受付時間 平日10:30~18:00

    左記以外の時間

    LINE問い合わせ

    もしくは 050-5539-2222 24時間受付

    時間帯により接続回線が限られております、
    繋がらない場合折り返しご連絡いたします。

  • 買取見積りフォームはコチラ

    24時間 365日受付中 買取見積りフォーム
大阪市北区の粗大ごみ出し方まとめ!

大阪市北区の粗大ごみ出し方まとめ!

大阪市における粗大ごみとは
大阪市における粗大ごみの定義は以下の通りになります。


粗大ごみとは、家庭の日常生活から出されるごみで、
最大の辺または径が30センチメートルを超えるもの、あるいは棒状で1メートルを超えるものです。

家庭の引越しや大掃除などで一時的に多量に出されるごみについても、粗大ごみで収集します。

事業所やお店から排出されるごみなど対象外となりますので、詳しくは、「粗大ごみ収集の対象外となるもの」をご覧ください。
https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000515879.html#6


■粗大ごみの回収について
粗大ごみ収集は申し込み制になっていて、申し込み時に指定された日にちにゴミを出すことになります。

出しておく時間は受付時に指定されますので、
忘れないようにしましょう。

戸建てであれば家の前や近くを指定されます、
マンションや共同住宅であればマンション内など同様に回収場所を指定されます。

注意点
回収車や業者を待つ必要はありませんが、収集時間には幅があります。

回収場所を指定されるので、余裕をもって指定された時間までに出しておきましょう。
回収場所によっては早すぎると苦情を受ける場合がございますので地域のルールに沿って出すようにしましょう。

大型の粗大ごみとなると搬出も一苦労となります。
一人で出すのが難しいものは出し方も考えておく必要があります。

申し込みから収集まで時間がかかる場合がありますので余裕を持った申し込みをしましょう。

■申し込み方法の種類
大阪市では粗大ごみ収集申し込み方法は基本的には「インターネット受付」と「電話受付」の2通りとなります。
それぞれの申し込み方法をご紹介します。

■インターネットでの申し込み
インターネット受付 https://s-kantan.com/kankyo-osaka-u/ 」

インターネットでの申し込みの場合上記URLより、
まずメールアドレスを送信し、返信されたURLにアクセスして申し込みをします。

申し込みには住所、氏名、粗大ごみ排出場所の指定、品目などの入力が必要です。

受付終了後、メールで受付番号とパスワードをお送りします。

申し込み内容の確認や変更は、インターネット申し込みページの申し込み内容照会から行うことができます。

■電話受付での申し込み
粗大ごみ受付収集センターに連絡をして受付をします。

フリーダイヤル 0120-79-0053
携帯電話の場合 06-6377-5750(有料)

受付時間
月曜~土曜日 午前9時から午後5時

※祝日も受付可(12月29日~1月3日は休み)
※月曜日や祝日の翌日、また、受付開始直後は申し込みが多く、電話がつながりにくい場合があります。

申し込み時に「住所」「氏名」「電話番号(連絡先)」「粗大ごみの品目」を伝えます。

「収集日」「受付番号」「手数料」「収集場所」など、粗大ごみにより指示がありますので控えておきましょう。
 ※収集日は希望日を伝えれば対応可能か確認してくれます。
  収集の受付状況により希望日で受けることができない場合もあるので希望があるのであれば余裕をもって申し込みましょう。

■ファックス・はがきでの申し込み
「電話」「インターネット」以外に
聴覚・音声機能・言語機能障がいなどのある方はファックス・はがきでの申し込みができます。

・ファクシミリで申し込む

住所・氏名・粗大ごみの品目を次のファクシミリ番号へ送信してください。
0120-53-4153 (通話料無料)
06-7639-1432(有料)
 ※IP電話などをご利用の方で、フリーダイヤルに送信できない場合にご利用ください。
 ※受付センターから収集日・受付番号・品目ごとの手数料をファクシミリで返信します。

・はがきの場合

はがきに住所・氏名・粗大ごみの品目を記入し、お住まいの地域を担当する環境事業センター(https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000009981.html)へ送付してください。
環境事業センターから、収集日・受付番号・品目ごとの手数料をはがきでお知らせします。

■ごみの持ち込み
大阪市では上記の収集受付以外に持ち込みでの処分も受け付けております。

受付方法はお住いの区を担当する処理施設への電話予約が必要となります。

大阪市北区の場合、

西淀工場 TEL:06-6472-3000
受付時間 月曜から金曜日(祝日・年始を除く) 9時~12時、13時~17時

・予約
ごみの持ち込みを希望する前日までに処理施設へ連絡します。
 ※予約が多い場合や工場の稼働上によってはご希望日に予約できない場合があるので余裕をもって申し込みしましょう。

・持ち込み
 当日、ごみを出される方ご自身が予約した焼却工場へごみを持込みます。

 持込みは1日1回1台まで、車は4トン車までに限られ、
 ダンプ車以外の車両で持込む場合は、2人以上での搬入が必要となります。
  ※車検証も必要となりますので注意ください。
 
 ごみの飛散・落下防止のため、シートをかぶせるなどして安全に運搬してください。
 持込みできない物が発見された場合は、持ち帰りとなってしまいますので持ち込むごみの種類には気を付けましょう。

 可燃性ごみと不燃性ごみを合わせて持ち込んでも対応できないので、気を付けましょう。

・支払い
 ごみの持込み時に、
 処理施設でごみ処理手数料(10キログラムごとに90円)を現金で支払う必要があります。

持ち込み可能なごみの種類や品目によって持ち込みできないものもありますので
詳しくは大阪市のホームページ「ごみの持ち込み」を参照してください。

持ち込める物は家庭の粗大ごみのみです。通常のゴミ収集で回収する燃やすごみ、燃やさないごみ、資源物などは持ち込めません。

原則としてごみを出す本人のみが持ち込み可能で、代理で持ち込む場合は親族のみとなります。そのほかの人が代理になる場合は相談が必要です。

■処理手数料について
大阪市のごみ処理費用は手数料券を購入しての支払いとなります。
 ・粗大ごみを申込後にお知らせした金額分の手数料券を購入してください。
 ・取扱店(「粗大ごみ処理手数料券取扱店」の表示のある大阪市内のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、郵便局等)で、品目1点ごとに「粗大ごみ処理手数料券」を購入してください。
 ・手数料券は、200円、400円、700円、1,000円の4種類です。
 ・手数料については、「粗大ごみ処理手数料一覧表」のページをご覧ください。
 ・手数料券は払い戻しできませんので、購入される際に間違いのないよう十分に注意してください。

■粗大ごみ収集では出せないもの
粗大ごみはどのようなものでも回収可能ではありません、
回収できないゴミもいくつかあるので、注意が必要です。

・事業系のごみ

 事業所やお店から排出されるごみは、粗大ごみ収集の対象外です。
 申し込み後、事業系ごみと判断されると収集を断られますのでご注意ください。

 事業者の方は「事業系ごみの適正処理」を参照ください。

・家電リサイクル法の対象となるもの

家庭用のエアコン、テレビ、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機及び衣類乾燥機の4品目は特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)により、
製造メーカーがリサイクルを行うことになっています。

家電リサイクルの対象品目を買い換える場合や、過去に購入した店等がわかる場合は、
販売店等に引取り義務がありますので、販売店に引き取りを依頼してください。

家電リサイクル法対象品目の出し方

・パソコン

「資源有効利用促進法」により、
家庭用パソコンのメーカー等に回収および再資源化が義務づけられています。
 ※事業系パソコンのリサイクルは、メーカーなどにお問い合わせください。
 ※マウス、キーボード、スピーカーなど購入時の標準添付品も一緒に出せます。

詳しくは、パソコンメーカーまたはパソコン3R推進協会
(電話:03-5282-7685)にお問合せください。

・危険なものや処理が困難なもの

 主に下記のような品目が対象です。
 ・有害な薬品類 ・ミニバイク ・ガス ・ボンベ金庫(手提げ金庫を除く)
 ・消火器 ・ピアノ ・バッテリー ・灯油 ・ガソリン ・シンナー
 ・廃油 ・自動車用タイヤ ・オートバイ塗料 など

 詳しくは「大阪市で収集しないもの」を確認ください。

・資源化可能な古紙

 古紙・衣類分別収集、お住いの地域の分別などに従い普通ごみや資源ごみとして出してください。

 一時的に大量の古紙や衣類などが出るのであれば、再生資源業者などに直接依頼ください。
 業者は大阪市のホームぺ0時で案内されているので業者一覧を参照ください。

■まとめ
上記のように、家具や家電など粗大ゴミに出すには予約や費用が必要となります。

出す前に地域の不用品買取の業者へ見積もりをお願いしてみてはいかがでしょうか。

不用品買取の場合、リサイクル費用の掛かる冷蔵庫や洗濯機などの大型家電、
パソコンなども費用が掛からず引取りや思わぬ高額買取となる場合がございます。

ルールに従ってごみを出すことはとても大事です、
出すゴミの種類や量に応じて、適切な処分を行うよういたしましょう。